ブログ
Blog
ブログ
Blog
RSウイルス:(1→)0→1→ 2
hMPV※:(1→)0→0→ 0
アデノウイルス:(4→)2→0→ 2
溶連菌:(11→)7→19→ 10
胃腸炎:(40→)48→67→ 42
水痘:(2→)3→2→ 1
手足口病:(4→)4→0→ 3
突発性発疹症:(0→)2→0→ 0
ヘルパンギーナ:(4→)8→9→ 17
伝染性紅斑:(5→)5→5→ 7
インフルエンザ:(3→)1→0→ 1
新型コロナ:(3→)13→9→ 10
(※ヒトメタニューモウイルス)
今週の1日あたりの来院数は平均168人/日(先週は173人/日)、発熱者は平均41人/日(先週は51人/日)でした。
お盆休み明け、発熱者は減っていますが、コロナ陽性者は日に数名出続けています。この状態で夏休みが終わって集団生活が再開されると、更に陽性者が増えてくるだろうなという印象です。コロナ以外では、手足口病は少ないものの、お友達のヘルパンギーナがちらほら散見されました。
今週、愛知県豊明市で「スマホ1日2時間」条例案が出されたとニュースで話題になりましたね。「余暇時間における電話や生活に必要な機能の使用以外でのスマホなどの使用について、1日2時間以内を目安とするように、市、保護者、学校、専門職などが連携して促す」ようです。ちなみに、「余暇時間=生活や仕事、学校、学習時間などを覗いたもので、通勤や通学時間、料理や運動時の動画視聴、オンライン学習、eスポーツの大会を目指して練習する時間などは含まない」とのことでした。そして「時間をどのように使うかは各自の自由であり、市民の権利を制限するものではない」と付け加えられていました。
説明するまでもなく、スマホは画期的な発明です。スマホ一つあれば正直、なんでもできます。我々の生活の中でなくてはならない必需品です。ただ、その使用目的・使用時間の多くは生産性のない無駄なもの(いわゆる娯楽)なのかもしれません。生きていく上でそういったものも必要ではありますが、それが過度になってしまうと、色んなものを犠牲にしてしまうのだと思います。スマホのおかげで人生が豊かになった人もいますが、スマホのせいで人生が貧しくなった人はその何倍もいるはずです。私も夜な夜なインスタやX、フェイスッブックなどをダラダラ見続けて、気づけば丑三つ時ということがしばしばあります。また、子供が寝静まった後、妻と私はソファで隣り合って座ってはいますが、そこに会話はありません。お互い無言でスマホをじっと眺めています。時間を無駄にしている、その時間でもっと有用な事ができるとわかってはいますが、ついスマホを見てしまいます。こういうのを「依存」というのでしょう。ホリエモンに「頭おかしいな」と言われてしまいましたが、豊明市長はこういった依存状態にならないように、適切にスマホを使いましょうということを言いたかったのだと思います。
なお、今週の私のスマホ使用時間は1日あたり平均5時間2分でした。来週は平均5時間にして、減らした2分を妻との会話に当ててみたいと思います。そもも相手にしてもらえないかもしれませんが・・・(苦笑)
☆当院は厚生労働省「感染症発生動向調査」の小児科定点になっており、上記は対象となる疾患を集計したものです。
☆印旛保健所管内の感染症情報はこちらhttp://www.inba-med.or.jp/update.html